東電の計画停電あれこれ

震災から11日が経過。なんにしても、被災者の多さに言葉も出ません。普通にあった日常が突然奪われる不条理は如何ともし難いけれど、なんとも胸が痛むことです。人間明日はどうなるか分からない。

例によって、そのとき思ったことを、とりとめなくダラダラと書き残して置こうと思ったのだけれど、この11日間、日々情報は錯綜し、リビアでは戦争まで始まる始末。おまけに帯状疱疹は痛む。あれこれ考えてとりとめなくなりすぎ、それさえも手が出なくなってしまったので、諦めることにしました。

その中で、東京電力が打ち出した計画停電について思った事だけ、備忘録がてらに書いておこうかと思います。

計画停電の背景

11日午後に発生した震災を受けて、13日、東京電力は翌日からの計画停電実施を決定した旨アナウンスを出しました。

3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、福島第一および第二原子力発電所をはじめ発電所および流通設備など当社設備が大きな影響を受けていることから、当社供給区域における電力需給が極めて厳しい状況になっております。

 これまで当社は、他の電力会社からの応援融通受電などにより、電力の安定供給確保に全力で取り組んでまいりました。また国からは、国民の皆さまや経済団体に向けて節電の要請をしていただいているところです。

 しかしながら、今後予想されます電気の使用量に対し、供給力が大変厳しい状況にあることを踏まえ、予見性ないまま大規模な停電に陥らないよう、明日以降は、計画的に停電をお願いさせていただきます。これまで停電回避に向け、全力で取り組んでまいりましたが、このような事態を招いてしまったことを、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変ご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳なく思っておりますが、当社としては、安定供給に向け早急、最大限の対策を講じることで、一日も早い復旧に取り組んでまいります。

実施日前夜の唐突なニュースにもかかわらず、なるほど、話は分かった。こんな非常時だ、できるだけ協力するよ。と多くの対象者は思ったはずです。

しかし、その停電内容のため、すでに実施前から大混乱が起こりました。私の見たところ、主な原因は2つ。グループ分けの曖昧さと、医療施設や信号・鉄道等交通機関への影響。

ずさんな計画内容

グループ分けについては、関東地方を第1〜5グループに分けて、順次時間を分けて停電するというものだった。5グループというのは、少ないほうが分かりやすいと考えたのかもしれないけど、結果的には、以下のような理由で上記の混乱原因になったかと。

    • 行政区分と東電の管理区分が一致していないにもかかわらず、広域な対象エリアを、地名で説明しようとしたため、利用者からみて、自分がどこに区分されるかが曖昧な区分けとなった。
    • エリアが広域になるため、エリア内のどこかに鉄道などの交通機関が含まれ、関東圏の流通や移動に支障が生じることが明らかだった。

いくら東電がいままでろくな準備をしていなかったにしても、発表されたのはあまりにずさんなプランではなかったろうか。まあ、元々災害で全停電だと思えば、このぐらいは大したことないでしょう?的な甘えがなかったか?

としてみると、必要なのは、より詳細で柔軟性に富み、かつ誰が見ても分かりやすい区分による対応、ということになろうかと思います。こんな事は、事前に東電がシミュレーションしておけば良かった事だけど。

電力利用IDをコード化する

で、こんな風にしてみては?と考えたこと。それは、電力利用者番号のコード化。

今でも電力会社と契約している世帯(どうやら、現状では世帯単位で無いといけないらしい)には、IDとして契約者番号が付与されていると思う。おそらく毎月の使用量お知らせに明記されているはず。が、これを利用者にとって、もっと意味のある番号に置き換える。

各利用者への電力送電は、最終的には地域の配電盤単位で電力会社管理している。例えば、これが電話であれば、同じ局番の番号は、その局番を管理するハブがあり、当然階層もあるだろうが、この単位で回線管理する。電気でも基本は同じと思う。

電話の場合は、局番で、自分の区分けが分かる。計画的に電話を止めるのであれば、○時から○時までの間、局番3333の電話番号は利用できません、というアナウンスがあった場合、今回のようなグループ分けをめぐる混乱はないだろう。なおかつ、局番単位?のきめ細かい地区対応が可能だ。

それを電気でもやれば良いということ。ただし、現状は電話の局番のような分かりやすい番号体系になっていないはずなので、新しいIDを振りなおし周知すれば良いのではないか。もちろんリファレンス用に現状のIDも保存しておくこと。

きめ細かい対応を可能に そしてその先...

このように分かりやすくしたID(電気局番?)を利用して、きめ細かく停電区分けをし、それを支えるシステムの見直しを行えば、電気が来ないと困る部分を外しつつ、必要な停電エリアを確保できるのではないか。

さらに言えば、今回特に大きな不満の声は上がらなかったようだけど、大雑把なグループ分けしか出来ないために計画停電対象外となった23区でも、一般家庭などでの停電が実施可能となり、より平等な計画停電が出来ると思う。

こんな事は、まあ落ち着けば、システム管理に携わる誰でも思いつくような話。単に、計画停電のような非常時想定を行っていなかっただけのレベルでしょう。これを機にちゃんとした対応体制を整えて欲しいものです。


しかし今回、いよいよ根本的に取り組む時が来たよ、と考えさせられたのは、東西の電力周波数差。

この問題がなければ、今回のような計画停電のような話にもならなかったのでは?電気は余っても取っておけないのだから、場を分ける事のメリットってないよねえ?

これを統一するには、ものすごい社会的コストがかかることは誰もが承知で、だからいままでも変えることが出来なかったけど、狭い日本の中、東西で電力のやり取りもできないなんて、そのコストもバカには出来ないかと。

(2011-03-23の追記)電力周波数の統一にまで言及したら、やはり次はスマートグリッド化を考えるべきかと。日本では電力供給体制が安定しているという理由で、官民共に消極的らしいけど、今回のように大規模な停電が起こると、現在の送電網の弱さが露呈してるし、そもそも、計画停電なんてしなくても電力需要調整出来たかも。

ビートルズの曲の終わり方

ちょっと別のことを考えているうちに、洋楽のなかで最も聴きこんでいるだろうビートルズの全曲で、最後の小節に向けて曲がどのように終わっているか、という点を調べようと思い立ちました。

そこで、以下のようにタイプを分けて、実際に曲数をカウントしてみましたよ。

in tempo
それまでと同じテンポでそのまま終わるもの
b4's rit.
in tempoのようにみえて、よく聴いてみると、どうも最後の1泊だけが若干遅めに入るものがある。これをビートルズのritと命名
f.o.
フェイドアウトして終わるもの
fermata
フェルマータが入るもの
slight rit.
長さ、減速いずれかが軽いリタルダンドで終わるもの
rit.
いわゆるリタルダンドで終わるもの
accel.
テンポが加速して終わるもの
rubato
自由なテンポになるもの

するとこんな結果になりました。対象トラックは2009リマスターのステレオミックス全曲から、アルバムYellow SubmarineのYellow Submarine、All You Need Is Love、B面全曲を除いたもの。全217トラック。

ただ、タイプ分けについては、けっこう微妙な部分もあったので、この結果が絶対正しいという訳でもないです。大体の目安って感じで、ひとつ。

タイプ曲数
in tempo 110
b4's rit. 8
F.O. 80
fermata 3
slight rit. 8
rit. 6
accel. 0
rubato 2

全般的な傾向として、最後の小節は基本的にフェルマータになっています。その中で音が動く場合もある(Ask Me WhyやI Willなど)けれど、それは終止内という扱いにして、今回のタイプ分けでは不問にしてます。

で、同じテンポで終わるものとフェイドアウトのものは「普通」なので、それ以外の曲についてタイプごとに書き出して見ます。

b4's rit.

  • A Taste of Honey
  • It Won't Be Long
  • And I Love Her
  • Norwegian Wood (This Bird Has Flown)
  • Nowhere Man
  • Wild Honey Pie
  • Blackbird
  • Something

ここは、基本in tempoなんだけど、終止小節の頭の拍だけが少しだけタイミングが遅い、という判定をしたもの。

以下のタイプでもそうだけど、元々持ってたイメージと違う結果が出て、自分自身がびっくり(笑)。in tempoだと思っていたけど、よく聴くとちょっと違うとか、rit.だと思ってたけど、そんなことないか、って感じなんだけど、やはりrit.かどうか悩ましい曲もある。

曲のリズムとは別に、ギターなどが小節頭にシンコペーションで「ジャラン」とコードのアルペジオで入ってくると、rit.っぽく聞こえるという現象にも気づきました。

fermata

  • You Can't Do That
  • A Day In The Life
  • Piggies

You Can't Do Thatは、最後の3っつの音符に全部フェルマータ、A Day's In The Lifeは、ピアノ前、オケの最後のTuttiフェルマータPiggiesは微妙で、テンポチェンジしたなかでのrit.かも?と思いつつ、最後から2つめの和音にフェルマータ、と判定しました。

slight rit.

  • Anna (Go to Him)
  • Money
  • Tell Me What You See
  • Here, There and Everywhere
  • She's Leaving Home
  • Martha My Dear
  • Good Night
  • Here Comes The Sun

ここでの「軽い」というのは、

    1. リタルダンド開始から終止までの拍数が少ない
    2. テンポの減速幅が小さい

に該当すると判定したリタルダンド。いかがでしょうか。先のRingo's rit.との区分けが微妙なものもあります。

rit.

  • Hold Me Tight
  • Yesterday
  • Wait
  • For No One
  • Let It Be
  • Let It Be

上の「軽い」に該当しないと判定したリタルダンド。Let It Beが2つとも入って来ちゃったので、実質5曲ですね。


さて、テンポが加速して終わるもの、アッチェレランドで終わる曲というのは、1曲もカウントされませんでしたが、実はLove You Toがそうでした。ただ、こちらはフェイドアウトの方にタイプ分けしてしまったので、カウントされてません。一応そういう曲もあったということで。

All Together Nowもコーダでテンポが加速して行きますが、曲が終わる直前ではテンポが一定になっているので、こちらもin tempoとしてカウント。

rubato

  • Long, Long, Long
  • Revolution 9

本来の tempo rubatoとはちと違う気もしますが、終止前にテンポがフリーになっていると判定したもの。Revolution 9ではテンポという概念が無いように見えますが、ひょっとしたらin tempoなのかも知れないです。


いちおうこんな結果になりました、という感じでみていただければと思いますが、そもそもの目的は、リタルダンドの曲ってそんなにないだろう、という仮説の確認でありました。

その点では、明らかに全体の中での比率は低いということがわかったので良かったと思うです。もっとも、ライブだとまた話は別だろう、という話もあるので、これは別途検討してみたいところですね。

山田うどん

朝、Googleの急上昇ワードに「山田うどん」とあったのを発見。いきなりどうしたの?と言うか、まだあったんだ!とコーフン(笑)。かかしのマークが目に浮かぶ。

どうやら、昨晩、テレ朝の「シルシルミシル」で取り上げられたためらしいのだ。うわあ、そりゃ見たかったね。


山田うどん。安くておいしくて、10代を通して、私はどれだけお世話になったことか。

主に利用していたのは、2店。

大田区住民時代は、京浜鎌田の店。駅を出て、商店街に入ってすぐの路地を左に入ったところにあった。隣?には的屋(まとや)があった。

杉並区住民になってからは、荻窪の店。南口駅前にあった。お菓子のコトブキが商店街入り口角にあって、その隣のカメラ屋の隣。反対隣はゲーセンだった。今は道幅がぐんと広がってしまったので正確な場所は道の上になるけど。

通い始めたのは、オイルショック直後の73年で、たぬきうどんが100円だった。当時でも他の立ち食いうどんより安かったけど、オイルショック前はいくらだったんだろ(笑)。


山田うどんという位だから、うどんしかないかと思ったら、そばもある。でもいつもうどんを頼んでたなあ。自家製だけあって、独特のもっちりしたうどんだった。

昔は23区内のあちこちにあったけど、今では、郊外の方で車で行くようなファミレス的展開をしていたのね。どうりで見かけなくなったと思った。

しかし、今でも食べられるとわかった途端、もう食べたくてしかたないんですけど。一番近いところでも結構遠い(笑)。わざわざ遠くまで出かけて行って、たぬきうどん(現在は240円)だけ食べて帰る(笑)。 バカみたいだけど、近日中に行くぞー。

アナログ放送でコピーガード(含む悪態)

ふと気がつくと、今週に入ってからアナログ放送を録画した番組にコピーガードの表示があるではないか!

地デジ環境は整っているものの、あのふざけたコピーガード仕様のために、見ちゃ消し番組以外はアナログ放送を録画し続けていたのだけど、これは何事?

と思ったら、CATV局で行っている「デジアナ変換」のためらしい事が判明。ウチはJ-COM回線でTV視聴してるから、週末にJ-COMがシステム切り替えたんだね。

総務省のサイトに説明図がありました。ケーブルテレビにおけるデジアナ変換の暫定的導入について(参考1)

デジタル放送をアナログ放送に変換すると、コピーガードまで一緒に実装されて来るんだねー。これは弱った。7月までに、コピーガードはずしではない方法でTV視聴録画する方法を検討するつもりだったけど、いきなりこれだ。


これでアナログ放送を見続けるメリットはなくなったなー。そもそも、何で当然のように地デジにコピーガードがかかってるのか。こんなの日本だけだし。

こんなにガチガチにして視聴者に不便をかけておいて、日本は諸外国より意識が進んでいるとうそぶく放送権益者達。なんてお為ごかしを!諸国がやらないのは、不当に視聴者の不利益になる=反対運動が巻き起こって実現不能だからでしょ。CCCDがいい例だ。

もしくは。ガチガチなセキュリティーを実施してビジネスの生産性ガタ落ち、それでも海外の低いセキュリティー意識より先進的なのだと豪語していた某大企業H社を思い出すよ。はいはい、H社よりRSAを採用するのはセキュリティー意識が低いんだね。

意図的であれ、目的の取り違えであれ、日本のデカイ組織ってのは、管理を強める方向に力を入れ過ぎというか、それが一番の興味にみえる。とりあえず、ホントにこのクソバカ放送行政、どうにかして欲しいよ。てか、こんな利権まみれの地デジ化なんて大失敗するといいよ。

と悪態をついてみる。


とりあえず、これからどうするか考えるとしよう。簡単なのはコピーガードをはずしてしまうことだけど、実装されたコピーガード信号を取り除くのは、いちおう法律違反。らしい。

コピーガード外しは最後の手段だ。我々は忍者部隊なのだ(違)。

ちょっとめんどくさいけど、コピーガード信号を取り除かず、しかしガードを機能させなくするフーリオとかPT2を使うか。これだといちおう合法的。らしい。

いずれにしても、いろいろ試してみないとだなあ。いっそ、もうテレビは見ない、というのもアリ。

入試の解答、ですか?

こんなニュースタイトルを発見。またカンニング物ですか?

 広島県教委は8日、公立高校一般入試の国語(7日実施)で、漢字の書き取り問題の解答が、7校の試験会場にある椅子の背もたれのラベルに記されていたと発表した。

 この7校の全日制、定時制を受験した計1255人全員を正答にした。

 県教委によると、「パラドックスをナげかけて」という文の「ナ」を漢字で書かせる問題(配点1点)。ラベルは、取り扱いの注意事項をメーカーが記したもので、その中に「いすを投げたり、倒したりしないでください」とあった。7校では計152脚に、後ろの受験生から見える位置に貼られていた。

 試験後、1校の校長が気づいて、県教委に報告した。県教委は「試験中は教室の掲示物が見えないようにするよう各校に指示していたが、徹底できていなかった」としている。
(2011年3月9日02時48分 読売新聞)


これって、ひょっとして、高校入試で「投げ」という漢字を書かせたかったってこと?

一瞬、モノを投げる、と、パラドックスをナゲる、は同じ漢字か別の漢字かという問題かと思ったよ。高校入試だしね。

つまり、目の前のイスのラベルに「いすを投げたり」と書かれていても、それが即解答とはならないよね?と思った訳で。

でも、やっぱりパラドックスも「投げ」るで、高校の入試問題でその漢字を知っているかどうかを問うてるんだよね。(くどい)

うーん、そっちの方がびっくりじゃない?イスのラベルに「投げる」とあったから何なのだと。こんな小学生レベルの漢字の書き取りが問題になるなら、今後入試教室からは、いっさい漢字を締め出さなきゃならないよ?!

あ、だから「試験中は教室の掲示物が見えないように」という事なのか。実行委員のみなさん、ごくろうさまです(笑)。

アタマイタイ...

いや、比喩ではなく。リアルに。

ここ数週間お付き合いしている帯状疱疹も、いよいよ快方に向かいつつあり、もうすぐ首に包帯ぐるぐる巻き生活ともお別れだ!という情勢の今日この頃、しかし今になってリアルに痛みが出てまいりました。

いまこんな感じ

帯状疱疹といえば痛い、というのが一般的な症状だけど、私の場合、首に出来た疱疹の痛みはあまりなかった。その代わり頭痛がひどかったのだけど、こちらはしばらく収まってたのだ。

痛みはしばらく前から意識できるようになってきた。帯状疱疹の痛みは後から出ることもあると説明を受けていたので、まあ、それ自体はこういう事かと得心。

それで、これから定期的にブロック注射(頭部なので、星状神経節ブロック)を受ける事になり、週末にさっそく1回目を行ったばかりだったのだけど、全然痛みがなくならず、頭痛まで復活してきたので、本日改めて病院に行って痛み止めをもらってきた次第。

最初のころのように、夜も寝れない、というほど酷くはないけれど、これじゃ何にも出来ませぬ。痛み止め、効くかなあ。なむなむ。

粗食人生からの変節

なんだか西荻りんご祭後は、すっかり病人生活を送っていますが、血液検査の結果が出るのでというので、先週の日曜日に病院へ行ってまいりました。

「みんさん、原因がわかりましたよ」と、なにやら得意げな感じがしないでもない担当医氏。

「はあ。(そうか...みなまで言わずとも良いよ)」と鈍い反応のみん。

そうです。判っているんです。私、糖尿ですから。隠してませんよ、ちゃんと初診時の問診表にも丸つけてあるでしょう?

私の説明を聞いた担当医氏は「あっ、ホントだ」と言っておりました。糖尿・高血脂症・高血圧の欄、みんなに当てはまると思ったから、大項目のところに丸をつけて見落とされていたのだ。

まあそんな訳で、今回の帯状疱疹も、糖尿による免疫力低下が原因のひとつとされ、新たに糖尿用の薬の処方を受けることになりました。これから当分、今度は糖尿治療で通院することが決定。

まあ30代を通じて(今も)、ずいぶん飲食ライフをエンジョイしたから、40代の頭の頃には、おや、糖尿ですか?って感じになりつつあったのだ。投薬からは10年逃げ回っていたけれどしようがない。まあ、良いきっかけです。


ところで、私はプロフィール欄にも「飲み食いを楽しまずしてなんの人生か!と考えるタイプ」とか、今でこそ書いてますけど、昔は全然ちがったんだよなあ。自分でも忘れかけてるくらい(笑)。

学生の頃は、「人生で食べられる食事の回数は限られているのだから、なるだけ美味しいものを食べたい」という友人に、バカじゃねえの?とか言ってた。

今の私が、そのバカです(笑)。

食事なんて、そこそこ旨いモノがお腹いっぱい食べられれば十分、だと思っていた。なにしろコドモの頃から貧乏生活が続いていたので、それがフツーだった。昭和40年代の母子家庭って、そりゃシビアですよ。

(おまけに、一家全員交通事故入院したり、火事で焼け出されたりした。プロフィール欄にも書いて歩けど)

ただ、私も妹も、ウチは母子家庭でビンボーという認識はあったけど、特にそれを後ろ暗く思うようなこともなく、屈託なく育って来たなあ。イイ子だ(笑)。たぶん、日本全体がまだ貧乏くさかったから、ということもあったかも。まあそれは別の話。


まあそんな感じで、長いこと、逆に粗食を楽しむぐらいな感じでやってきたつもりだったんだけど、それがどこで変節したのか。

まともに仕事を始めた、1989年あたりが境目か?とりあえず、それまでから収入激増したし。

バブルだけあって、当時は仕事がめちゃくちゃ忙しかったけど、どうもストレス解消が食事方面に向き始めたのがきっかけかしら。環境的にも、急においしそうな物に囲まれ始めたというのもあったかなあ。なにしろ、バブルの頃に赤坂・青山・六本木で仕事してたのだ。

それに、食事の仕方が変わったのもこの頃。それまでは、当たり前に腹を満たすために食事してたけど、まずお酒、それから食事という習慣になった。これは友人宅でそのカルチャーに接して、そうか!と悟って。酒飲みコースまっしぐら。


育ち方のせいか、もともと私は体がとても丈夫で、それが自慢でもあったのだけど、30代半ばぐらいから、生活習慣病的な兆候がちらほら出てきたのだ。それが今ではこんなことに。まさか、こんな方面から体が壊れ始めるとは想像してなかった(笑)。

でも、別に好き勝手に飲み食いしてたこと自体は、そんなに後悔してないんだよねえ。楽しんできたし、まあしょうがないかぐらいな感じ。そしてこれからも、あまり手加減する予定もないです。まあ、体の機嫌を伺いつつ、適当に楽しみながらやってゆくです。