「自炊」について検討する

ウチの家庭内で最も重要な懸案事項と目されているものの一つに、モノを減らす、という事があります。

録り溜めたDVDを、すべてHDDへコピーして廃棄する、というプロジェクトもその一環。いままで200枚近く処分しましたが、まだ半分ぐらい。しかしDVD400枚って、結構なスペースを取ってました。

あと、本はこまめに仕分けして、ブックオフに持ち込んでます。ただ、こちらはちょっとしたものでもなかなか捨てられないものです。
これ以上本を増やさないための対処方として、買う代わりに図書館で借りて読む、という方法を実践中ですが、読みたいタイミングで手に入らない事も多く、手元に残せないので、資料的な内容のものには向いてない。

そろそろ自炊生活を始めるべきかなあ、と云う考えが浮かぼうというものです。

自炊って、別にゴハンを作るわけじゃないです。本の内容をスキャナーで読み込んで、電子データにすることを指します。

電子データにしてPCや電子ブックリーダーで読むようにすれば、保管スペースの問題が見事に解決する、という訳です。

ただ、本を裁断・解体してスキャナーで読み込むため、元の本をキレイに保存したい場合はNGだし、スキャナーでちゃんと読み込めないようなページもNG。

この辺を割り切れるのであれば、電子データにするほうがメリットがあるという事です。


スキャンには、イメージスキャンとOCRによるテキストスキャンがあるようです。

イメージスキャンは通常のスキャンで、読み込んだイメージをそのままPDFファイルなどにします。元のレイアウトを残したい場合や、図版込みだとこちらでしょうか。ただ、画面全表示させるとフォントが小さくなりそう。

OCRによるテキストデータ化であれば、専用のリーダーなどを用いてテキストファイルを読むことになります。こちらは指定したフォントサイズのままで、画面サイズに合わせて文字数が変わる感じ。青空文庫プロジェクト・グーテンベルクなどのテキストはこの方法で読みます。

あ、でもグーテンベルクの方は、イラスト付もあるなあ。テキストに画像ファイルを差し込んでるのかな。

私の場合は、PCよりもiPhoneなどのモバイルデバイスの小さな画面で読む機会が多くなりそうなので、基本的にはテキストスキャンを多用する事になりそうです。サイクンのレシピ本などはイメージスキャンが向いてるかと。

さて、実際のスキャン処理ですが、最近では自炊に適した安くて機能的なスキャナーが出回ってます。富士通ScanSnapシリーズなど、一応ビジネス用として位置づけられていますが、自炊界のスキャナーとしてデファクト・スタンダードのようになっているようです。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

道具としては、大体、裁断機とスキャナーがセットで利用されているようで、裁断機でバラバラにしたページをスキャナーに流し込み両面スキャン、という流れになるようです。

ウチにはスキャン機能付のプリンターがあるのだけど、ちょっとお呼びじゃない感じですね。これを機にプリンター機能に特化して、LANの上に接続してしまうのが吉かな。今はちょっとした印刷でも使う時だけ運んできてPCにUSB接続する面倒さ。裁断できない物をスキャンする時だけ、スキャナーにすると。

そんな訳で、とりあえず道具の入手を図って自炊生活に突入する事を目論見中。でも本格化してきたら、やっぱりiPadぐらいのサイズのタブレットPCがガゼン欲しくなってくるような予感。