古代の音感覚

アジアの音楽が好きなので、当然日本の音楽もその中に入ってきますが、どうして演歌が「日本の心」なんて事になったんでしょうかね?いや演歌がダメというよりも、ダメな演歌が多すぎるかと。結果的に、そんなモノを日本の心呼ばわりされて釈然としない自分がいるという。

とにかく、そんな演歌にデカイ顔させないためにも(笑)、日本の古い音に関してはきっちり付き合おうという態度でございます。民謡や長唄常磐津の類ばかりでなく、声明や祭り、物売りの声とか、そんなCDも持ってるですよ。

それにしても民謡的なセンスがあの手の演歌的な形になってゆく、その両者をつないでいるものの正体を知りたいものだ。などと思ったところで、話はさらに源流に遡って、古代日本人の音感覚のこと。

日本の古い音楽と言えばまず雅楽が思い浮かびますが、これは元々伝来音楽です。日本も朝鮮も、おそらく同じ頃に同じような音楽が中国や南方などから入ってきているらしいのですが、どうやら民族的な好みによる取捨選択が行われた上で、それぞれ残るべきものが残ったようなんです。

例えば京劇などでも見られるような、ドラをジャンジャンならしたり、とかって雅楽にはないでしょう?あれも一度は日本に入ってきているようなんです。でも昔の日本人には刺激が強すぎて、あまりお気に召さなかったらしい。今でも日本人はあまり刺激が強いものを好まない傾向がありますよね。

一方、笙っていうのは、倍音乱れ飛ぶ、なかなかに刺激的な音色なんですが(バグパイプやタンブーラの仲間か)こういう刺激は良かったんですかね。

たぶん昔の日本人は自然の一部としての音色自体を味わって楽しんでいたんじゃないかと想像するんですが(だから屋外やオープンエアの方が良さそう)、そう考えると、ドラの刺激はダメでも笙の刺激はスキ、って感覚が分かるような気がします。


ところで。民族音楽研究と言えば、小泉文夫という巨人があったわけですが、調べ物をしていてエライ物を見つけてしまいました。欲しいよー。

小泉文夫の遺産 〜民族音楽の礎 (CD全71枚+DVD4枚セット)